麻とヴェルヴェット
|
私は、片付けが専門ではないんですけれども、 片付かない人たちのお悩みもたくさん聴いてきましたし、 実際に現場も見てきました! そこには2つの特徴がありましたよ。 もうご存知かと思いますが、その2つについての動画です。 引き続き役に立ったら、高評価ボタンのクリック、 よろしくお願いいたします。 さて、台風が近づいてきているようで、もう雨が降っています。 お互い気を付けましょう! 被害が何もありませんように! ここ数年、日本製で無縫製の同じ下着を買っています。
無縫製が一番、肌がかゆくならないのです。 ポリウレタンが15パーセント入っていて、伸びてしまうので 定期的に取り換えています。 今回、取り換えるに当たって、 どれぐらい伸びたのか比べてみました。 おおよそ120~130%大きくなっています。 大体1年です。 これは1年以上は使えない設計。 消費期限です。 消耗品なんでいいけれども、 そうでないものがこれだと困りますよね。 皆さまもお気を付けを。 2022春夏パリコレクションが始まっています。
そろそろビッグシルエットに対する反発が出てきました。 その意味でもミニスカートが多いです。 昨晩のディオール、ツイッギーが着ていそうな60年代シルエット。 ただ実際、ビッグシルエットはなくならないと思うし、 ミニスカートもそれほど流行らないでしょう。 これから3年ぐらいは移行期なので、 いろいろ混ざってきます。 最終的な方向性が出るのは2024年になるだろう というのが私の予想です。 今年はお彼岸が過ぎたらかなり寒いですね。
富士山も真っ白。 このぐらいの気温で、 (湘南エリア21度) 着てもいいのは、 トレンチコート、 そしてコーデュロイのパンツやジャケット。 べっちんも。(最近、べっちんって言わないですね) それから薄いウールのセーターやベスト。 こういうのは今着ないと、11月になると寒すぎなので注意。 あとは薄いセーターにスカーフとかで出かけられるのも今の季節。 キャミソールにカーディガンもかわいいです。 ちょっとずつ変えてみると楽しいのでぜひ! カタログの写真を使って、秋冬カプセルワードローブ、 20着30パターン例を作りました。 細かいカットばかりなので、時間がかかりました! で、自分でやってみてわかったのですが、 何例もパターンを作っても、 自分が好きな感じというのがあるので、 いろいろできるんだけれども、 同じパターンを何度も作ってしまう、という感じですね。 20着もあれば、秋冬は余裕です。 というか、多いかも? 引き続き役に立ったら高評価ボタンのクリック、 よろしくお願いいたします! きのうはやることリストの中に、
動画作りより優先順位が高いことがあったので、 そちらを優先しました。 そんなわけで、本日、動画作りの続きをやります。 何事も、優先順位って大事よね。 時間、お金、労力、何にどう使うか、 これができないと、大事なことがおろそかになったりします。 「おしゃれ」などというものは、 人生の中でも優先順位がそれほど高いものではありません。 あまりにも多くの時間、お金、労力をかけすぎないように、 皆さまもお気を付けを。 お彼岸ですね。
暑いけれども、空の色は完全に秋。 NYコレクションが終わって、現在ロンドンコレクションです。 世界的な潮流は結構変わってきています。 最近、日本の新しいブランドの秋冬もののインスタグラムを結構見たのですが、 日本はビッグシルエットがより一層激しくなっているようで、 身幅、ウエスト、そして丈、すべて大き目が多いです。 また、全体にサイズが大き目の服もふえている印象。 背が小さい人は選ぶときに注意して。 全体のバランスを見てからのほうがいいです。 大きい人向けのは、やはり身長が低い人(157センチ以下ぐらい)が着るとバランスが悪いです。 ワクチン打って2日目。
腕が肘より上へは上がらず。 あとやけに眠くて、1日だらだらと過ごしました。 そうそう、おととい人が多いエリアまで行って、みんな今どんな格好なのか観察しました。 湘南民はTシャツ、短パン、ビーサンの夏と同じ格好でした。 あと男性の間で膝丈パンツとサンダルが流行ってるのでしょうか? 10代から50代ぐらいまで、結構そういう人がいました。 男性のカジュアル化が一層進んだ、ということかな。 それとも湘南だけ? わからないです。 皆さまのエリアはどうでしょうか? では。 きのうやっとワクチン打ってきました。
藤沢市は普通のクリニックで全然予約できなくて、 近所で打ちたかったのですがあきらめて、 商工会議所の職域接種にしました。 だからモデルナです。 副反応は打った二の腕の筋肉の痛み。 きのうの夜から腕が上がりません。 今朝もまだちょっと上がらない。 アレルギーがいろいろあるので心配していましたが、 これぐらいですんでよかったです。 藤沢市の中心エリア、 マスクしていない人や、ウレタンマスクの人も結構いました。 まだまだ注意が必要なので、皆さまもお気をつけて。 |
AuthorNaoko Kobayashi Archives
May 2023
|