NAOKO KOBAYASHI
  • Home
  • Profile
  • 誰も教えてくれなかったおしゃれのルール
  • Youtube
  • 有料マガジン
  • Blog
  • ファッションレッスン
麻とヴェルヴェット

May 19th, 2020

19/5/2020

 

冷たい雨の日

19/5/2020

 
きのうから雨の湘南エリアですが、
結構寒いです。
皆さまのエリアはいかが?

さて、今年もなんだか雨の日が多いので
レインシューズが必要でしょう。
調べたら、ゴアテックス使用のレインシューズ、
結構いろいろ出ていますね。
種類もふえてきました。
やはりゴアテックスが最強だと思います。
どうせまた台風が来るわけだから、
5月から10月ごろまでは使う機会も多いわけで、
ちょっとお高いですが、損はないでしょう。

あときのうは日傘もいろいろ見てみました。
私は今まで帽子のみだったのですが、
日傘も使ったほうがいいよね、と思いまして。
完全に日光遮断するものとかもありますね。
今年どれだけ暑くなるかわかりませんが、
それぐらいのほうがいいのかもしれません。

雨と日差し、両方の対策を今からしましょう。


そろそろ湿気対策を

18/5/2020

 
だんだん雨の日が多くなってきました。
湘南エリアも今週は、天気が悪そうです。
今朝も起きたら、部屋がなんとなくしとっとしています。
そろそろ湿気対策が必要です。

私は2年前からか、小さめの除湿器をタンスの中に入れていますけれども、
驚くほど水がたまります。
これがなかったら、この湿気を全部衣類が吸ってたのかと思うと恐ろしい。
どうりで革製品がかびるわけです。

もちろん靴箱にも湿気取りを。
私はブーツ類は、春夏のあいだ、靴箱から出して、
乾燥剤とともに、戸棚にしまっています。

年々、ひどくなる湿気。
何かしら対策は必須です。


今年はコレクションもやらなそう

17/5/2020

 
今年2月から3月のウィメンズのコレクションはなんとか開催されましたけれど、
4月のメンズは中止。
サンローランは2020年中のコレクションはやらないと発表していますし、
コロナの第二波も予測できない中、
9月の春夏コレクションの開催も微妙です。

そんな中、きのうイザベル・マランのインスタグラムに、
このファッションのサイクルについて見直しをしようという動きが出ているとありました。
そしてもっとサステナビリティに配慮した、
長く使えるものを作ることへの転換をするべきだとして、
キャンペーンをしているとのことでした。

さすがにハイブランドのものを2、3回着ただけで捨てる人はいないでしょうけれども、
ハイブランドの企業にも危機感はあるようです。
ステラ・マッカートニーもしょっちゅう訴えていますしね。

コロナが終息した後のファッション業界は、再編も含めて、
いろいろ変わっていきそうです。



レナウンが・・・

16/5/2020

 
きのう、レナウンが民事再生手続きへというニュースがありました。
ついにレナウンもか。
何か感慨深いですね。

オンワードにしろレナウンにしろ、
百貨店を中心に店舗があったメーカーは、
今みたいに百貨店が閉まっていたら、どうにもならないです。

ただ、今の20代、30代は、
レナウン、何それ? という感じではないでしょうか。
レナウンのものなんて、買ったことないでしょう?
そういう私も、90年代にマークジェイコブズを買って以来、ないです。

今、HPを見てみたら、
アクアスキュータムがレナウンなんですね。
けれども、アクアスキュータムのコートやらスーツを着ている人って
バーバリーほどはいませんね。

今は親会社が中国の企業で、
売掛金が回収できなかったことから民事再生の手続きへ、
ということだそうです。

今、衣服の供給量が90年代の約2倍になっています。
どう考えても多すぎです。
今回はコロナをきかっけにして、
この拡大しすぎたものが縮小のフェーズに入ったと
考えるといいでしょう。




セカンドハンドは当たり前だね

15/5/2020

 
自分がYouTubeのチャンネルを作るようになって、
MV以外のYouTubeチャンネルを見るようになりました。
それでわかったんですけれども、
アメリカもヨーロッパも、中古(セカンドハンド)はもう随分前から
当たり前になっているんだね、ということです。
それだけではなく、ファストファッション買うぐらいなら中古を買うということを
言ってる人も多いです。
ここら辺、雑誌と違って、好きなことがはっきり言えていいですね。
ラナプラザの崩落事故のことを話題にしている人も多くて、
雑誌よりもずっと先をいってるなという印象を持ちました。

セカンドハンドも、5ドルとか、6ドルみたいなものを買って、
みんな、自分に合うようにリメイクしていますね。
日本も、もう少しすると、そういう人たちが多くなってくると思います。
そうなったほうが、みんながいろいろなものを着るでしょうから、
今よりもっと楽しくなると思いますよ。

そろそろ

14/5/2020

 
39県で緊急事態制限が解除されそうですね。
よかったですね!
解除された暁には自由を満喫してください。
うちのほうは、まだまだのようです・・・。

しかし、この外出できなかった時期
多くの人が本当にいるもの、いらないものに気づいたのではないかなと
思います。
また、あると困るものというものもわかったのではないでしょうか?

あるだけで目障りなものとか、
使いにくいものとか、
好きでもないのに持っていたものとか。

私も少しありました。
徐々に手放している最中です。
例えば歩きにくい靴は、本当要らないな、と思いました。

私はまだ外出自粛が続くので、
もうちょっと手放し作業を続けます!





YouTube:プリントの色合わせ

12/5/2020

 
プリントの色合わせについて、
メンズとウィメンズのシャツを使って説明した動画を作りました!
ごらんくださいませ!


暑い夏に今から準備を

12/5/2020

 
速乾速湿度性を持ったり、
静電気が起きるのを防止したりといった化学繊維は、
ずっと昔にはないものでした。
またあったとしても、登山用など、用途が限られていて、
山登りでもしない限り、普通の人は買わなかったと思われます。

素材はどんどんよくなっているので、
安価でも機能的なものが売られるようになりました。

逆に言うと、古いものにはこういった機能がないものが多いということです。
古いってどれぐらいかというと、90年代ぐらいまで、でしょうか。

ここ20年ぐらいで素材は非常に進化し、
機能的なものが日常着にまで使われるようになりました。
今は、探せば速乾速湿性や撥水性をもった普段着を見つけることができます。

きのうはいきなりとても暑くなりました。
そして、今年の夏は、今まで以上に暑さ対策をしなければならないと言われています。
今から徐々に普段着の中に機能的な素材を取り入れるようにするといいでしょう。

初夏モード

11/5/2020

 
きのうあたりから、陽気が一気に初夏のモードになり
うちの近くでは半袖Tシャツにビーチサンダルという姿の人を
ちらほら見かけるようになりました。

だんだん暑くなってくると多くなるのが
「ポリエステル暑い」という検索ワード。
ふつうのポリエステルは暑いんですけれども、
透過性があるものは大丈夫です。
機能素材というものですね。

さて、そんなポリエステル暑い問題について
動画はできないかなと考えておりまして、
きのう透過性のプチ実験をうちで行っておりました。
そうしたところ、なんとかできそうだということがわかりましたので、
うちの化学技術者の指導のもと、
近々、動画を作りたいと思いますので、
しばしお待ちくださいませ。
ナイロンもやってみますよ!


<<Previous
Forward>>

    Author

    Naoko Kobayashi

    RSS Feed

    Archives

    December 2022
    November 2022
    October 2022
    September 2022
    August 2022
    July 2022
    June 2022
    May 2022
    April 2022
    March 2022
    February 2022
    January 2022
    December 2021
    November 2021
    October 2021
    September 2021
    August 2021
    July 2021
    June 2021
    May 2021
    April 2021
    March 2021
    February 2021
    January 2021
    December 2020
    November 2020
    October 2020
    September 2020
    August 2020
    July 2020
    June 2020
    May 2020
    April 2020
    March 2020
    February 2020
    January 2020
    December 2019
    November 2019
    October 2019
    September 2019
    August 2019
    July 2019
    June 2019
    May 2019
    April 2019
    March 2019
    February 2019
    January 2019
    December 2018
    November 2018
    October 2018
    September 2018
    August 2018
    July 2018
    June 2018
    May 2018
    April 2018
    March 2018
    February 2018
    January 2018

Site powered by Weebly. Managed by Z.com Studio
  • Home
  • Profile
  • 誰も教えてくれなかったおしゃれのルール
  • Youtube
  • 有料マガジン
  • Blog
  • ファッションレッスン