麻とヴェルヴェット
|
夏らしい日がないまま7月が終わる湘南エリアです。 きのう今年の夏初めてセミのが鳴くのを聞きました。 今年は真夏という感じの日もないし、 出かけないしで、 夏のお出かけ着は一度も着ていません。 毎日続く普通の日常です。 会う人も限られていますしね。 つい先ほど、 インスタグラムで、日本の某女性誌のアンケート調査を見たんですけれど、 アラフォー女性の関心事の一位が「ファッション」となっていました。 これ、私の実感とはかなり違います。 ファッションへの関心は景気と連動しています。 景気が悪くなると、ファッションへの関心は薄れていきます。 ここ数年は特にファッションへの関心が薄くなってきていると感じています。 それは感覚だけではなく、 街ゆく人、例えばアラフォーの人たちのスタイルを見ても顕著です。 「おしゃれして出かけます」という姿はめっきり少なくなりました。 あと、田園都市線といって、渋谷へ向かう電車に乗るとわかるんですけれど、 それまではカラーにパーマという女性がとても多かったのが、 だんだん減ってきて、 後ろで一つにまとめている女性がふえてきました。 もちろん関心と行動は別というのはあるかもしれません。 ただそうだとしたら、すごく葛藤しますよね。 関心があるのにできないって、ジレンマだと思います。 私はこの葛藤を感じたくない場合、 関心もあまり持たないようにするのが普通だと思うのですけれどもね。 まあ、ある雑誌というのは、それだけでローカルな話題ということです。 今は雑誌を読む人も少ないですから、 その少ない読者のある特異な人たちで、 一般的ではないということかもしれませんね。 あとアラフォーの人生の一番の関心ごとが「ファッション」というのもね。 ファッション学校の学生ならわかりますが、 そうでもないのに、これはどうかと・・・ その後の人生が大変そうです。 このまま涼しい日々が続いて冷夏なのかと思ったら、
来週からは猛暑に注意だそうです。 もう35度がどれぐらいか忘れてしまいましたけど、 またあの暑さが戻ってきます。 あと残念なことに、 今の湘南を含む関東エリアは、 この前の外出自粛宣言のときと同じぐらいに警戒が必要な時期。 うちの近くだと、もうちらほらマスクをしていない人もあらわれていますが、 そういう場合はこちらからなるべく近寄らないようにする以外ありません。 暑くて、なるべく外出しないほうがいい夏になりそうです。 こういうときは部屋着を充実しましょう。 私は今年、靴下を充実させました。 相変わらずお出かけはアウトドアウエアのパーカーと帽子。 すぐに雨が降ってくるので、 このアウトドアウエアの撥水加工がしてある帽子は便利です。 でも、最近、日差しが強くないので、 帽子をかぶっている人、少ないですね。 髪の毛も紫外線で傷みますから、帽子かぶりましょう。 最近、韓国ドラマをよく見るのですが、
衣装がどれも素敵です。 で、よく見ていると、ハイブランドも混ざっています。 例えば『愛の不時着』で、セリ(主人公)の女性が汽車が止まって、 草原で休憩していたときに着ていたコートはミュウミュウだとか、 (設定上、そんなコートを着られるはずはないのに) さりげなくクオリティの高いものが紛れ込んでいます。 大体こういうのって、クレジットはされていませんから、 どこのブランドなのかはわかりません。 後で検索すると出てきたりします。 今見ている『サイコだけど大丈夫』の衣装もいいので、 どこだろうかと検索したら韓国版のVOGUEに出ていました。 一方、Netflixに日本のドラマもあるのでちょっと見たのですが、 主人公の女性の服が、なんでこんなの着ているの? という服でした。 ひとことで言えば安い服。 なんで画面を通してそこまでわかるのか。 安い服って、独特のパターンの悪さがあります。 変なところにしわが寄ったり、 やたらと脚が短く見えたりとか。 その人が素敵とか、立派に見えない。 人としてしゃんとした感じがしない。 大体それでわかります。 ドラマがそうだと、見ているほうもつらいです。 今、韓国ドラマは世界をマーケットにしていますから、 予算も潤沢なんでしょう。 かけているお金が違うなというのがすぐにわかります。 そこら辺、衣装へのお金のかけ方の違いなのではないかと思います。 メンズのワードローブ作りのヒントの動画を作りました。
パートナーのご参考にどうぞ。 そして役に立ったら「高評価ボタン」のクリックよろしくお願いいたします。 マイク端子つきカメラに私が近づきますゆえ。 外国のファッション系YouTubeを見ていると、 古着、中古は当たり前で、 みんなせっせとリメイクしていますが、 ここへきて、外国のファッション誌でもヴィンテージ推奨の記事を見るようになりました。 そしてこれはなんとParis Vogueの最新の動画。 アリゾナ・ミューズというモデルさん(結構有名な方)が、 堂々とヴィンテージをお勧めしています。 時代は変わったよね。 そしてこの態度こそが最新で、かつ最もファッショナブルなんですよね。 私たちも堂々と古着、ヴィンテージを着ていきましょう! 本日はちょっと晴れそうな湘南エリアです。
きのうもずっと雨降りでした。 さて、今までになかったような長雨のせいで、 ある一部屋が黴臭くなってきました。 きのうネットで検索したんですが、 これといっていい方法はないようです。 要するに換気しろということなので、 今朝から窓をあけて、それから扇風機を回しています。 私はリフォームした家に住んでいるのですが、 そのリフォーム時に人が入ることができないような窓をできるだけ設置して、 開けっ放しでも外出できるようにしました。 ただし、猫は出られる大きさなので、何度か猫がそこから脱走しました。 その窓があるおかげで、ずっと窓をあけていられますが、 これなかったら難しいですね。 考えたら、昔の日本家屋って、 縁側みたいなところがあって、 あそこは日中ずっと窓が開いていますものね。 ああいう造りじゃなかったら、カビてしまうから、 あの造りなんでしょう。 今日は1日、扇風機をいろいろなところで回したいと思います! 湘南エリア、ここのところ毎日のように雨。
曇りの日でも1度は雨が降っています。 さっき気づいたら、 壁にうっすらかびが浮き上がってきていました。 こうなると、革製品に注意です。 革ジャン、バッグ、靴、全部気を付けたほうがいいです。 私は冬にはくブーツは家の中でも湿気が少ないところに置いています。 そして靴の中には湿気取りを入れています。 これぐらいやっていれば大丈夫。 そしてタンスの中は今も除湿器が稼働中。 毎日はく靴の靴の戸だなは、 時々、扉を開けて、風を通しています。 あとは、気を付けたいのは、 かびによる洗濯ものの独特の変なにおい。 今、普通に日本で売っているエコベールの液体洗剤を使って洗っていますが、 これはかすかに香りが残って、 きつすぎないので、洗濯もののにおいが残りやすい今の時期に重宝しています。 あと、人が清潔感を感じるのは柑橘系の香りなので、 自分のにおいが気になる人は柑橘系の香りをつけるといいです。 香り続きですが、 最近、デパートなんかにはあんまり行かないですよね。 そうすると、香水のムエット(試香紙)をもうら機会も減っていると思います。 ところが、今、ドラッグストアに行くと、 カネボウのミラノコレクションのサンプルの香水が置いてあります。 先日、この香水のムエットをもらってきたんですが、 柑橘+ローズでなかなかいい香り。 日本の環境に合っているなと思いました。 発売は秋ですが、手軽なムエットなので、ぜひ香りをかいでみてください。 ブラックピンクのおしゃれ分析の動画を作りました。
皆さん、こんな若い子たちのファッション、関係ないと思ってるでしょ。 それが大ありなんです。 あと2,3年もしたら、みんなこんな感じになっちゃいますよ。 今から見て勉強しておいてね。 今も大雨の湘南エリアなんですが、
今年は熱帯雨林の雨期の夏のようで、 晴れの日がとっても少ないですね。 ほんとに、こういうときは何を着るの?という感じ。 濡れてもすぐ乾くもの以外考えられません。 さて、これも住む地域によって違いますが、 今年の東京とその近郊、夏のイベント一切できませんね。 集まりもレジャーもなし。 どうやらこれからまだ外出自粛の日々が続きそうだから、 お出かけ着が要りません。 ところで、この外出自粛期間中、 売り上げが上がったアパレルもあるのですが、ご存知ですか? それはワークマン。 私、ワークマンの実店舗へは行ったことがないのだけれども、 もしかしてこの雨シーズンに適したものがいろいろ売っているのかもしれません。 この雨、当分続きそうですから、 雨対策がまだの方はワークマンも見てみるといいでしょう。 本気の雨具がたくさん売っていると思います。 先週かな。
最低時給1500円アップの運動をしている、 ユニオンの、長野県で20代一人暮らしが普通の生活をするのに必要な 額の試算の表を見ました。 それによると、女性の場合、1か月の食費が32000円で、 被服費は7800円でした。 年収300万円ぐらいの設定なので、被服費が7800円というと、 年間94000円ぐらいで、可処分所得の5分ぐらいです。 食費に比べて被服費がものすごく低い設定です。 これは理想の普通の生活のための試算なんで、 現実はもっと低いということでしょう。 日曜日にホームセンターへ買い物へ行ったら、 その近くの大型中古衣料買い取り販売店の駐車場は満杯で、 車の列までできていました。 これが今の日本の現実。 以前は作ったほうが安いものってありましたが、 中古と比べたら、手作りは高いです。 もうその下は誰かにもらうか、借りる以外ありません。 ついにここまで来たか、という感じです。 ほんとにね、ファッション終わったな、という感じですね。 |
AuthorNaoko Kobayashi Archives
May 2023
|