麻とヴェルヴェット
|
流行遅れになりそうなものを買わないために定点観測しよう、という動画です。 シルエットの変化の例も出ていますので、ぜひごらんくださいませ。 そして引き続き、高評価ボタンのクリック、よろしくお願いいたします! きのうは今話題の
90歳のスポーツインストラクターのタキミカさんについていろいろ見ていました。 インタビューを見たら、顔を石鹸で洗ってそのまま、 もう何十年もお化粧なんてしないとおっしゃるのに、 お顔はつやつや。しわはあるけれども、しみも見えない。 やはりこれはスポーツのなせるわざなのか、 それともいつも笑っているからなのか。 そのタキミカさんが美容系の雑誌でドレスを着て登場。 衣装もメイクもばっちりです。 90歳でもここまでできる。 90歳に比べたらまだみんな全然若い。 あきらめることなんてないな、と思いました。 引き続きいろいろ気を付けて生活しながら、 あきらめないようにいきましょう! 急にサステナビリティをうたうブランドがふえてきました。
オーガニックコットンやリサイクルポリエステルといった 素材であることが多いようです。 いろいろありますが、 私が考えるのは、 ・いいものを長く使う ・中古品を買う ・ヴィンテージを買う この3つの三本柱です。 もちろん消耗品もありますから、 そういったものは配慮して買っていくといいのではないでしょうか。 あといきなり全部できなくてもいいです。 できるところから始めたので十分。 慣れないとなかなか難しいかもしれません。 何度も書いていますが、 このほうがファストファッションをたくさん買うよりも、 ずっとお金がかかりません。 お金がないときこそ、これを徹底したほうがいいです。 避暑地の夏ってこんな感じでしょうか。
夜と朝が肌寒いです。 お彼岸のころのようです。 もうお盆も過ぎましたから、 再び暑くなっても、秋に近い晩夏ですね。 夏のあいだ、避暑地に滞在したことがないので、 このように気温差があるとき、 皆さんがどういうスタイルなのか、ちょっとわかりません。 カーディガンとか羽織るのでしょうか。 またはコットンシルクのストールとか。 寒いと肌触りのいいものが欲しくなりますね。 今、風邪をひくと大変なので、 気を付けてまいりましょう。 涼しいを通り越して肌寒い湘南エリアです。
きのうの最高気温は20度、今日は22度。 この涼しさは、米不足になった90年代の冷夏以来では? さて、こうやっていきなり寒くなると、 化学繊維の冷感は着ていられないほどになります。 一方、自然の素材は気温の変化に対応するので、 シルクだったら、かえって暖かく感じるほど。 冷感ではないと思いますが、 キュプラやリヨセルも石油が原材料の繊維ではないので、 いいのではないかと思います。 皆さまも体調を崩さないように気を付けましょう。 湘南エリアも大雨の朝で、肌寒いです。
やはりこれだけ雨が多く、その季節も長いと、 避難用の雨具は必須ですね。 レインジャケット、長靴、速乾性の衣類。 それから、あと避難するときは軍手もあるといいとのこと。 手をケガするとダメージが大きいから。 山登りの装備と同じですね。 暗い場合もあるから、ヘッドライトもあるといいです。 ヘッドライト、結構使えますよ。 早く雨がやみますように! まずは、九州地方の大雨の被害に遭われている皆さまに御見舞い申し上げます。
関東地方も雨ですが、それほど強くはありません。 今年もたしかに暑いですが、 去年、おととしと比べたら、最高気温が35度以上の日が少なく、 まだましなような感じがします。感じじゃなくて、ましですね。 ここ最近、何が涼しいか、 いろいろ着て比べてみたのですが、 気温が35度以上になるような日は、上下シルクが一番涼しいです。 化学繊維の冷感下着は、ある程度の気温までならいいのですが、 それを過ぎると冷たくは感じず、かえって化学繊維特有の暑苦しさを感じます。 シルク上下の次はリネン、次はコットンです。 普通に考えて、昔から暑い国で着られていたものが涼しい、ということになります。 ただ、大雨で外出時は、やはりアウトドアまたはスポーツウエアの 速乾素材のものが一番いいです。 びしょびしょに濡れても乾きが早いので、コットンよりだんぜんよし。 リネンのボトムも乾きが早いので大丈夫でしょう。 気温や天候にあわせて着るものをかえるといいですね。 動画アップしました。
おしゃれの失敗の原因動画を、 私のランチ風景と一緒にご説明です。 リアルに私がいつも食べているものですので、 ご参照くださいませ。 そして引き続き高評価ボタンのクリック、 よろしくお願いいたします! きのう動画をアップする予定でしたが、
諸般の事情によりできませんでした。 そろそろお盆も近いし、 ちょっと夏休み気分で休憩です。 今までだったら、無理してやったんですけれども、 続けるのが大事なので、 無理すると続かなくなってしまうのでやめておきました。 細くても続けるのが大事ですね。 そういう姿勢でこれからもやっていきたいと思います。 今日はできたらやります(できないかもしれません)。 私はふだん、「ヤバい」という言葉は使わないのですが、
湘南エリア、さすがに「ヤバい」状況です。 藤沢市は海水浴場とオリンピックとがあって、 案の定、最悪の感染者。 こうなると、おしゃれのことなど考えられない。 ましてや、楽しむことなどできません。 戦後になって、 ディオールがニュールックを発表したとき、 ものすごいセンセーションだったというのが、 よくわかります。 今は戦時中とは違いますが、 抑圧されているという意味では同じ。 もちろん、外出はできないけれども、 気にせずおしゃれすればいいのよ、という意見もあるでしょう。 だけれども、これは私だけなのかもしれませんが、 リラックスとか解放感がないと、おしゃれしたところで 心底楽しい気分にはならない。 平和が一番です。 そして平和はとっても大事です。 |
AuthorNaoko Kobayashi Archives
September 2023
|