NAOKO KOBAYASHI
  • Home
  • Profile
  • 誰も教えてくれなかったおしゃれのルール
  • Youtube
  • 有料マガジン
  • Blog
  • ファッションレッスン
麻とヴェルヴェット

あとひとつき

30/11/2018

 
今年もあと残すところひとつきとなりました。
私は被服費の予算を1月~12月でたてているので、
もうそろそろ被服費の予算も終了といったところですが、
今年はもう何も買わない予定です。
(靴下とか下着以外。靴下は買いそう)

今年は夏が暑くて長かったので、
あまりお出かけせず、しかもそのお出かけや何か人前でしゃべるときは、
いつも同じような格好をしていたので、必要ありませんでした。
そして今も、お出かけと人前に出るようはもうあるので、
もう買う必要はありません。
あるとすれば、毎日の消耗品である靴下とか下着みたいな、
つまり洗濯回数が多いものです。
それがだめになるのは仕方がない。

今年は例年になくお金を使わない年だったんですけれども、
たぶん会った人にはわからないと思います。
大事なのはいくら使ったかではなく、
その結果、どう見えるからですから、
お金の額は関係ないのです。

何をどう買ったかという話も含めて、
12月28日はしようかなと思っています。

くじら館とかずぼんぼとか

29/11/2018

 
なぜ私がくじら館でやるのかとか、ずぼんぼとか、わからない方も多いかと思います。
以前のブログは全部消してしまったので、
最近、私を知った方はご存知ないでしょう。

私はなるべくローカルに、しかも個人商店みたいなところを利用するようにしていて、
家から歩いていける範囲でいろいろ済ませています。
野菜と果物はオーガニック農家の井上さん、歯医者も駅前、美容院も駅の近く。
そして、駅の近くのギャラリーの湘南くじら館さんに足しげく通っていたわけです。
美術鑑賞とおしゃべりのため。
だけど、なかなか今、アート作品、とくにくじら館さんが扱うような現代美術の作品は売れないのですよね。そんなわけで、そろそろ終わりなんだそうです。
私は小物なんかは買いましたけれど、あとはもっぱら場所をお借りしました。

それからずぼんぼです。
私は以前から、「クライアントさんのサポート」というのをやっていまして、
いっしょにやるものは大体そうです。
その流れで藤沢市民会館の小ホールまで借りて、舞台なんかもしました。
なぜやるかというと、せっかく何かできるようになっても、
最初から一人でやるのはなかなか難しいからです。
だから私が補助輪みたいな形で半分サポートします。

ずぼんぼプロジェクトの古川さんも以前は全然関係ないことをやっていたのですが、
浮世絵に描かれているずぼんぼと出会い、今年の秋は招聘されてモスクワでワークショップをしたばかりです。

そんな感じで、サポートするのは以前からの友達というわけでもなく、
ましてやたまたま知り合った人でもなく、
うちにクライアントとしていらして、
以前はできなかったことができるようになり、
しかも多くの人にシェアする価値があるもの、になります。

そんなわけで、湘南くじら館ファイナル、お暇な方はぜひどうぞ。
あと、ファッションレッスン初級も募集開始しましたのでよろしく。


トークイベント くじら館ファイナル

28/11/2018

 
このたび私が長年お世話になってきました湘南くじら館さんが閉館する運びとなりました。
今まで長いあいだありがとうございました。
そしてその最後の営業日を私が借りることにいたしました!
最後のイベントは、私とずぼんぼプロジェクトの古川朋弥さん、2人で行います!

ずぼんぼとは?
江戸時代の紙製のおもちゃで、浮世絵にも描かれています。
ずぼんぼプロジェクトは、ずぼんぼを現代によみがえらせるプロジェクトです。
ブログはこちら。


内容は、
前半が小林が『お金をかけずにシックなおしゃれ 21世紀のチープシック』と、
その後の考察についてと、
古川さんにヨーロッパのチープシック事情を伺い、
後半は、古川さんによるずぼんぼ実演と体験です。
当日は、横浜のトーンガルテンさんのパン(おいしい!)とお茶をお出しします。
28日、これといって予定のない方、ずぼんぼを体験したい方、
小林と話したい方、お越しくださいませ!

日時:2018年12月28日(金)
場所:神奈川県藤沢市、小田急江ノ島線長後駅徒歩5分 湘南くじら館
時間:17:00~19:00 
定員:15名
対象:どなたでも
参加費用:1500円(当日現金払い)
主催 小林

注意事項:主要交通機関が止まるような天候等の場合、中止にいたします。
お申し込みはfateshowthyforce@gmail.com
まで、

メールのタイトル「12月イベント」とし、
・お名前(本名)
をご記入の上、お申し込みください。
定員に達しましたら締め切ります。

※いただいたメール及びその内容についてはこのイベント以外では使用いたしません。
終わり次第、削除いたします。

Picture

もうスイセンが

28/11/2018

 
今日は暖かく、最高気温が20度となっていて、
来週の予報を見ると、21度なので、今年は案外暖かい冬なのでしょうか。
きのう気づいたら、うちのスイセンがもう咲いていました。
早いんだけれど。
(まだチューリップの球根、植えてないんですけど)

さて、昨晩、ヴァレンティノのプレフォールのライブがあったので、
ネットで見ました。
東京の寺田倉庫でやったんですね。
寺田倉庫ね!

広告ヴィジュアルが、長ネギなんですけど、
それって、素敵なのかなあ。
東京的にはOKなのかなあ。
湘南人にはわかりません。

ミュウミュウが上海でやったり、
ドルガバの上海が中止になったり、
アジア周辺はいろいろです。

チェックの柄あわせ

27/11/2018

 
きのう、駅の近くで見た、30代だと思われる女性が着ていたチェック柄のコート。
チェックの大きさが15センチぐらいと、かなり大幅で、
背中の中心に縫い目があったんだけれども、
チェックが左右で段違いでした。
普通はあれは左右きっちり合わせます。
一瞬、いいようにとって、まさかデザイン?と思いましたが、
段違いの感じがかなりいい加減で、デザインとは言えないしろもの。
ではなぜ段違いになったかというと、
裁断の都合中、生地を節約したためでしょう。
チェックの柄あわせをきちんとしたら、用尺がふえるので、
それをけちったと思われます。

どんなに安くても、そんなコートは買ってはいけませんよ!
あと、あんな柄あわせやってたら、ブンカ卒業できないけど、
服飾専門学校行ったことない人がデザインしているのかな?
なぞ。


冬は帽子

25/11/2018

 
寒い朝なのに灯油が終わってしまい、たいしてきかないエアコンでしのぐ日曜日の朝。
で、寒さ対策なんですけれども、
頭と足首を覆うとかなり暖かいです。
だから冬は帽子とブーツです。

帽子も3年ぐらい前、かぶる人がふえたなと思ったんですけれども、
また減ってしまいましたね。
帽子は暖かくていいんですけど。
私は20代のころから、帽子なしの冬はありません。




ポリエステルも破ける

24/11/2018

 
朝からはこうと思ったトラックパンツが破けているのを発見したりして、
溜息。
ポリエステルも破けるときには破けます。
特に椅子の座面がメッシュなので、パンツ類はお尻のところが破けやすくなります。
でも破けるまで着たんだから、捨てるにしても気分がいいです。
仕方ないので、今朝はかわりに普通のパンツはいているけど、
朝のこまごまとした仕事がしにくい。

そういえば、おととい、トラックパンツとトラックジャケットのセットアップに、
テイラーリングのコートの組み合わせがとてもいいな、
私もしたいなと思ったばかりなので、いいタイミングで破けたのかも。
買いかえるなら、セットアップにしてね、ということで。
そうかもしれないと考えて、
ブラックフライデーなんで、買おうかなという土曜日は、
今日も仕事です。


ウールのコートもいいですよ

23/11/2018

 
だんだん年をとってくると、
重いコートが嫌になると、
皆さん、おっしゃるんですけれども、
冬のどっしりした重厚なウールのコートもあたたかくて、
なかなかいいものです。
今週末はかなり寒そうなので、そろそろ町中にダウンコートがあふれると思いますが、
私を含めウールコート派もがんばりましょう。
ウールのほうが生地がいろいろあって、面白いし。
あ、もちろんウールの生地の中にダウンが入っているのもありますし、
そういうのはいいかもしれないですね。
ダウンだと、どうしてもポリエステルのさらっとした素材感だけになってしまうので。

あと、
12月28日(金)の17時から19時までのイベントの詳細が決まりました!
当初は私がひとりでシェア会やろうと思っていたのですが、
ずぼんぼアーチストの古川さんと一緒にやります!
前半1時間は、古川さんにはずぼんぼ実演を、そして私はチープシックその後にいろいろ出てきた考察等についてお話。
後半1時間は、ずぼんぼ体験と、ト―ンガルテンのパンとお茶タイムです。
誰でも参加できますのでよろしく。
募集開始は11月28日です。




コスプレ

22/11/2018

 
昨晩、テイラー・スウィフトのライブへ行ってきました、妹に誘われて。
もちろん帰りのロマンスカーの席を買って。
テイラー、貫禄のパフォーマンスでした。
ときたまああやって、一朝一夕にできたものではなく、地道な訓練と練習の結果としての
クリエイティブな作品を見ると、
私ももう少し頑張らなきゃなと、触発されます。

それはいいとして、
きのうも観客席に数名、ツアーのテーマに合わせて工夫した格好できている人たちがいました。
ヘビがテーマだったので、グリーンのスパンコールのスカートを4人おそろいで作ってはいている人たちとか、逆に赤い服の人たちとか、とても楽しそうでした。

私は知ってはいるけれども、そこまでのファンじゃないので、
別にコスプレはしませんでしたけど、
出来る人はやったほうが楽しいと思います。
前に座っていた3人は、ツアーTシャツを買って着ていました。
そういうことも含めてのライブなので、
楽しめるときは楽しんだほうがいいです。

たぶん多くの人に足りないのは、
そういうことじゃないかと思います。
着ることによる楽しさみたいなのがないのではないかと。
おしゃれとかどうとかじゃなくて、
着ることで得られる楽しい時間がそれぞれ何らかの形で持てたら、
もうちょっと日々が楽しくなるのではないかと思いますけど、どうでしょうか?

昔はお祭りがその役目を果たしていたのではないかと思いますが、
今は違いますからね。

お勧めからの脱却

21/11/2018

 
先日、「やっとおしゃれと言われるようになりました」というメールをいただいたのは、
スタイリストさんのお勧めのものを買い続け、結構なお金を使ったにもかかわらず、
誰にもおしゃれと言われないというお悩みを抱えた方でした。

似たようなご相談でいらした方はほかにもいらして、
それは本に書いたとおりなんですが、
お勧めを買って着ることと、
おしゃれに見えることとは、また別なんです。

おしゃれに見えるには、
他人を引きつけなくてはいけないので、
そのポイントと、お勧めのものとは必ずしも一致しません。
しかも単体のアイテムのお勧めなら、
もっとうまくいかないわけです。

お勧めを買って自己満足と、
他人からおしゃれに見えるは別物だと考えればいいでしょう。
他人からおしゃれに見えるために、
お勧めを買う必要はありません。

メールをいただいた方は、
自分でおしゃれを作れるようになって、
とても楽しいということでした。
誰かのお勧めどおりにするというのは、
案外楽しくないのかもしれませんね。

自分でできて、その結果が得られるという喜びは大きいです。
子供だってそうでしょう。
自分でできたときが、一番嬉しいのです。




<<Previous

    Author

    Naoko Kobayashi

    RSS Feed

    Archives

    December 2022
    November 2022
    October 2022
    September 2022
    August 2022
    July 2022
    June 2022
    May 2022
    April 2022
    March 2022
    February 2022
    January 2022
    December 2021
    November 2021
    October 2021
    September 2021
    August 2021
    July 2021
    June 2021
    May 2021
    April 2021
    March 2021
    February 2021
    January 2021
    December 2020
    November 2020
    October 2020
    September 2020
    August 2020
    July 2020
    June 2020
    May 2020
    April 2020
    March 2020
    February 2020
    January 2020
    December 2019
    November 2019
    October 2019
    September 2019
    August 2019
    July 2019
    June 2019
    May 2019
    April 2019
    March 2019
    February 2019
    January 2019
    December 2018
    November 2018
    October 2018
    September 2018
    August 2018
    July 2018
    June 2018
    May 2018
    April 2018
    March 2018
    February 2018
    January 2018

Site powered by Weebly. Managed by Z.com Studio
  • Home
  • Profile
  • 誰も教えてくれなかったおしゃれのルール
  • Youtube
  • 有料マガジン
  • Blog
  • ファッションレッスン