麻とヴェルヴェット
|
今日は1年で一番日が短い冬至です。
ここから日中の時間が長くなっていきます。 冬至が過ぎると少し明るくなってきますね。 寒くなるのはここからなんですけれども、 日が長くなると、精神的には明るくなっていくと思います。 冬至は冬の真ん中なので、 冬にぴったりな装いは今がまさに旬。 今着ないで、いつ着る?という感じですが、 感染者が過去最高に近づく勢いなので、 今年もお出かけはままならないですね。 そんなわけで、冬にぴったりのものを持っているなら今着て、 しかしくれぐれも感染には注意して、 マスクをしてお出かけください。 先日、今年買ってよかったものということで、
買ったのとは違いますが、パールネックレスのリフォームを紹介しました。 で、後半です。 後半はダントツ、ダウンパンツ。 これ、本当に暖かい。 日本の寒い家に住んでいる人みんなにお勧めしたいです。 とにかく朝起きたらまず最初にダウンパンツに履き替えて、 それからいろいろ動きだします。 すごく寒い日は、これで近所のお買い物へ出かけます。 全然問題ありません。 光熱費の節約もできるし、 ダウンパンツは本当に買ってよかったです。 どんなものか見たい人は、 アウトドアウエアの店舗で見てきてください。 黒っぽいのならあると思います。 今年は電気代、ガス代が高くてびっくりするので、
電気、ガスとも節約していますけれども、 節約しすぎも疲れるんですよね。 同様に、チープシックも匙加減が大事です。 全部が安物で、自分にとってどうでもいいものばかりだと、 常に渇望感を持つことになります。 ここは譲れないというところはお金をかけたほうが、 結果的に、全体としてはお金を使いすぎないことになると思います。 できるのは、安いもの3枚買っていたところを1枚にする、 予算を決めて、大物を買うための枠を作りお金がたまったら買うとかね。 メンタルがやられる前に、 自分なりの対処方法を用意しておくといいと思います。 私が住んでいる神奈川県西部、今日、初めて霜が降りました。
霜が降りると寒い。 暖かい地方で育っているので、この程度でめちゃくちゃ寒く感じます。 ネコちゃんたちも年をとってきたので、 みんな寒がりになりました。 きのうはペット用のヒーターを買ってきて、 早速導入。 朝見たら、ヒーターの上で寝ていました。 人間も動物も、 年を取ると、寒さが心と体に響きますね。 なんかいろいろあって、 いつもよりも寒さを感じる年の瀬です。 朝晩、かなり寒くなってきました。
私は朝起きたら、すぐにダウンパンツにはきかえます。 上には薄いダウンジャケットを羽織ります。 それから顔を洗ったり、ネコにごはんをあげたりします。 まずはきかえてしまうのが正解。 部屋が暖まるまで、これでかなり楽になります。 ダウンパンツはアウトドアウエアを売っているお店に行くと売っています。 ただ、まだまだ種類が少ないです。 選びたい場合は通販ですね。 今冬は光熱費が高いので、 これで乗り切ります。 2022年2月から始まった22 Ulyssesージェイムズ・ジョイス『ユリシーズ』という、
月2回、zoomを使ったユリシーズを読む会がきのう終了しました。 このプロジェクトは大学の先生方がメインとなって、受講料が無料で開催されたもので、 難解なユリシーズの読むための手引きとなる内容の講座で、 読んだことがない初心者でも参加できるというものでした。 私は英文学はそこそこ読んでいましたが、 アイルランド文学はたぶん読んだことがなく、 名前は知っているけれども、読んだことがない書物「ユリシーズ」をこの機会に、 と思って22回参加し続けました。 実際、本文を読むほうは途中で追いつかなくなってしまったんですけれども、 とりあえず話を最後まで聞いておけば後でわかると思って、最後まで完走。 これがとてもよかったのです。 勉強になったし、シンボリックで、謎に満ちた文章の読み方について改めて知ることができました。何より楽しかった。 昨今、文学部は要らないとか言う方もいらっしゃいますが、 この理解こそがすべての理解につながると、私は思います。 それは絵画でも写真でも建築でもファッションでも同じです。 これがわかるようにならないと、表面的な意味しか理解することができなくて、 翻弄される人生になってしまうんですよね。 さて、言いたいのは、時間、そしてお金は勉強するのに使ったほうがいい、 ということです。 結局、それが最後に自分を助けます。 まあ、私がずっとブログで言い続けているのもこのことです! 時間とお金を使う優先順位を間違えないでね! くすみ色のくすみって、グレイッシュ、つまり灰色がかった色だと思います。
この色って、昔はもっぱらお年寄りの衣服の色でした。 お年寄りの下着もこういう色でしたね。 グレイッシュピンクとかグレイッシュモーブ。 反対にくすんでいないのは子供服の色。 灰色がかっていません。 意味わかります? くすみ色って、色としては若くないということなんですね。 これからは若い色がたくさん出てくると思います。 ボッテガヴェネタが例のカエルみたいなグリーンを出してきて、
みんなが真似するようになって、店頭にも並んでいますね。 あのグリーンはトーンでいったらストロング。 日本の店舗に多いグレイッシュパステルトーンとはかなりトーンが違います。 しかし最近、このストロングトーンのものがふえてきたと思います。 例えばオレンジ。 オレンジ、ふえてきましたね。 これからもっと、このストロングトーンの色がふえてくると思います。 理由は、流行の色も変わるから! あとここ数年、追いやられていたグリーンも復活の兆し。 グリーン好きとしては嬉しい限りです。 今年は暖冬なのか、
うちの近くの銀杏の木、やっと黄色くなり始めました。 暖かいけれども、空気はしっかり乾燥していますね。 部屋の中でミカンの皮をむいて置きっぱなしにしていたら、 めちゃくちゃ乾いていましたから。 最近、肌にうるおいをキープする素材のインナーとか売っています。 買ったことがないので、実際はどうなのかわかりません。 私はとりあえずボディクリームを脚や手に塗っています。 ただ、出かけるときは手袋をしたほうが 手指の乾燥は防げていると感じています。 それほど寒くなくても、 手の乾燥を防ぐのに手袋はよさそうです。 手袋している人少ないけれども、 いろいろいいこと、ありますね。 12月でセールの季節なんですけれども、
ブラックフライデーで盛り上がりすぎて、 もう買う人は買っちゃって、 もっと値下しないとみんな買わないという感じではないでしょうか? ショッピングモールのセールも閑散としていました。 今年みたいに11月が暖かいと、 セールになってから冬物を買ったんで十分に間に合いますものね。 ただ、節約疲れなのか、 ショッピングモールに人が戻ってきている感じがしました。 きのうはロフトに年賀状を買いに行ってきたんですけれども、 レジで並ぶほど人がいました。 節約しすぎると疲れますよね。 何かいい方法で息抜きしないとね。 |
AuthorNaoko Kobayashi Archives
May 2023
|